お役所「Excel」の改善案が公開 〜あかんヤツ→ええヤツの例がわかりやすく、一般市民にも結構参考になる
“機械にも読めるスプレッドシート”を心掛けよう
樽井 秀人2020年11月26日 15:15
“やじうまの杜”では、ニュース・レビューにこだわらない幅広い話題をお伝えします。
“機械判読可能なデータの表記方法の統一ルール案”
昨日、“Twitter”で河野太郎・行政改革担当大臣から“機械判読可能なデータの表記方法の統一ルール案”が公表されました。要するに、お役所にありがちな「Excel」統計表のダメな書き方を挙げ、望ましい作成方法を示したものです。
詳しくは直接読んでいただければと思うのですが、役人でなくても為になる要素が少なからずあったので、かいつまんでご紹介したいと思います。
“1セル1データ”の原則
役所の「Excel」データには、1つのセルにいくつものデータ(カンマで区切ったリストや、カッコで括った補助データ)が詰め込まれていることが少なくありません。これは計算や並び替え、コピー&ペースト、グラフ化といった加工・編集作業の支障になります。
“1セル1データ”の原則に従い、うまく分割しましょう。
セルにカンマで区切ったリストを突っ込まない
カッコで括った補助データは独立した列に分離できる
数値データに文字列を含まない
ヘッダー以外のセルにはできるだけ“数値データ”だけを入れて、マイナスを意味する“▲”や数値の単位を含めないようにしましょう。加工・編集の妨げになります。
マイナスを意味する“▲”など、文字列は数値データに含めないようにする
セルは結合しない
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1291455.html
続きを読む
“機械にも読めるスプレッドシート”を心掛けよう
樽井 秀人2020年11月26日 15:15
“やじうまの杜”では、ニュース・レビューにこだわらない幅広い話題をお伝えします。
“機械判読可能なデータの表記方法の統一ルール案”

昨日、“Twitter”で河野太郎・行政改革担当大臣から“機械判読可能なデータの表記方法の統一ルール案”が公表されました。要するに、お役所にありがちな「Excel」統計表のダメな書き方を挙げ、望ましい作成方法を示したものです。
詳しくは直接読んでいただければと思うのですが、役人でなくても為になる要素が少なからずあったので、かいつまんでご紹介したいと思います。
“1セル1データ”の原則
役所の「Excel」データには、1つのセルにいくつものデータ(カンマで区切ったリストや、カッコで括った補助データ)が詰め込まれていることが少なくありません。これは計算や並び替え、コピー&ペースト、グラフ化といった加工・編集作業の支障になります。
“1セル1データ”の原則に従い、うまく分割しましょう。
セルにカンマで区切ったリストを突っ込まない

カッコで括った補助データは独立した列に分離できる

数値データに文字列を含まない
ヘッダー以外のセルにはできるだけ“数値データ”だけを入れて、マイナスを意味する“▲”や数値の単位を含めないようにしましょう。加工・編集の妨げになります。
マイナスを意味する“▲”など、文字列は数値データに含めないようにする

セルは結合しない
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1291455.html