最近の記事

2020年07月24日

夏場のエアコンの設定温度は何度がいい? [みなみ

1 :みなみ ★:2020/07/23(木) 22:03:51 ID:pIvvLwWB9.net
7/23(木) 21:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/486c2c44308af81101783c3381cce07078dddde0

こんにちは! 好奇心も食欲も旺盛な50代主婦、ハルメク子です。

地球温暖化対策活動の一環として2005(平成17)年から政府が始めた「クールビズ」(室温28℃でも快適に過ごせるような軽装)はすっかり浸透したけど、そもそも28℃の設定温度って高くないかしら。ワタシはこれだと暑く感じることが多くて……。

夏場のエアコンの設定温度って、何度が適切なのでしょうね?  調べてみたいと思います。

クールビズの「室温28℃」は、エアコンの設定温度ではない
環境省のクールビズで示している「28℃」の数値は、オフィスや住まいなどの環境を保ちつつ、冷やし過ぎず、最大限の省エネが実現できる温度管理の目安として考え出されたもの。実はこれ、エアコンの設定温度ではなく、温度計で測ったときの室内温度のことを意味しているのだそうです。

ずっとエアコンの設定温度だと思っていたので、ビックリ! 同じような勘違いをしている人がいるかもしれませんが、エアコンの設定温度と実際の室内温度は必ずしも同じではないため、注意が必要です。

例えば、エアコンの設定が28℃になっていても、外気温が高い日中や西日などの影響で、実際には28℃を上回っている場合があります。室内の温度が上昇していることに気付かずにいると、脱水症状になることも! 28℃が絶対なのではなく、体調などを考慮しながら冷やし過ぎず快適な温度にすることが大切なのですね。

以下ソースで



続きを読む
posted by syatyosan at 10:11 | 社会ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月22日

世帯年収300万円以下でも専業主婦を望む女性たち [みなみ

1 :みなみ ★:2020/07/22(水) 18:55:57 ID:OuoySK2x9.net
7/22(水) 11:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9740dbdf8df91e59d551ba51cc41b12fb44fa271

 今や、共働き世帯は全体の7割弱を占めるともいわれる現代日本。では、「3割」にあたる専業主婦世帯とは、一体どのような家庭なのだろうか。一般的には親が資産家だったり、夫が高収入だったりする“富裕層”を思い浮かべるが、世帯年収300万円以下など、決して高所得とは言えない家庭でも専業主婦になる女性はいる。夫の強い希望なのか、子どもの教育のためなのか、はたまた別の理由があるのか。当事者に話を聞いてみた。

東京都の郊外で5歳と1歳の子どもを持つ専業主婦の奈々子さん(仮名=32)の夫は、市から委託を受けて清掃関連の仕事をしている。夫の年収は250万円ほど。家族4人での生活を維持するために、質素倹約を心がけているという。

 住居費を抑えるために、住まいは公営団地に住む選択をした。エレベーターがないため、階が上がるごとに値段が安くなる。そのため、最上階の5階を選んだ。家賃は3万円弱。2人の子どもを抱えながら階段を上るのはきつかったというが、「慣れてきた」と語る。

 車は持っていない。バス通りに面しているため、車がなくても生活ができるという。

以下ソースで



続きを読む
posted by syatyosan at 20:11 | 社会ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

携帯「頭金」名称変更へ 総務省 実質上乗せ料金、苦情も [アルカリ性寝屋川市民

1 :アルカリ性寝屋川市民 ★:2020/07/21(火) 23:05:15 ID:jVjhGsGv9.net
 総務省は21日、携帯電話市場の問題点を検討する有識者会議を開き、携帯電話の販売店で慣例的に使われている「頭金」という表現について、変更を求める見直し案を示した。携帯電話業界で使われる「頭金」という表現は、携帯電話大手が公表している端末価格に販売店が上乗せする金額を意味しており、価格の一部を先に納める一般的な頭金とは異なる。以前から、消費者に誤解を与えているとの指摘があり、近く見直す。

 携帯各社や販売代理店の業界団体もこれまでの有識者会議の中で、変更に前向きな姿勢を示していた。

 総務省などによると、携帯電話の店頭での価格は販売店が自由に決められる。そのため、販売価格を携帯大手が公表する価格よりも5千〜1万数千円程度、高く販売する販売店が多い。この際に上乗せした分の金額を頭金と表示しているケースが目立つという。

 ただ、一般的に頭金は代金に含まれる。そのため、携帯大手が公表した価格で端末を買えると思っていた消費者が販売代理店で購入した際に、頭金が上乗せされることで、「思っていた以上の出費になった」との苦情が国民生活センターなどに多く寄せられ、「実際は販売店の手数料だ」などといった批判も根強くあった。

 この日の有識者会議では、携帯大手のインターネット通販では頭金がない価格で端末を購入できるため、「ネット通販が苦手な高齢者らに不利益になっている」などの意見も目立った。

 一方、この日の会合では、電話番号を変えることなく別の携帯電話会社に乗り換える「番号ポータビリティー(持ち運び)制度」について、大手各社が約3千円に設定している手数料見直しに関する提案も行われた。今後、(1)廃止(2)引き下げ(3)現在の水準維持−の3案を検討する。携帯会社を変更しやすくし活発な料金競争を促す狙いがある。

 総務省が提示した案では、手数料を引き下げる場合は、番号乗り換え手続きにかかるコストを基準に設定すべきだとした。有識者からも「手続きにかかるコストは個別の利用者が相応の負担をすべきだ」との意見が多かったが、海外では手数料がない国もあることから、廃止を求める意見もあった。


yahooニュース(産経新聞) 7/21(火) 21:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/af962c055bb4623aa83f446e9e9d78826eea07de



続きを読む
posted by syatyosan at 10:11 | 社会ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする